本日からコーティングだけでなく、
車についての色々な記事も綴っていくことにいたしました♪

第一回目は通行券の歴史についてです。

現在はETCが普及してきたため、高速道路で通行券を発券する機会は減りましたが、以前から使用されている高速道路の通行券にはたくさんの情報が記載されています。

通行券は、高速道路の通行券発行口で瞬時に車のナンバーを見分け印刷されています。
通行券を発行した時間はもちろんのこと、乗車場所や車のナンバーまで記載されています。
そこまでしていた理由は、他の人と通行券を交換するなどの詐欺行為を防ぐためだったです。

現在は、通行券を利用する人の方が少なくなりましたので、そのようなことは減ってきました。

ちなみに、通行券を発行する発券機ではなく、人間の手で手渡しをしているところでは通行券に印刷されることはありません。
これからも新たな技術の進歩によって、よりセキュリティーが厳しくなると思いますが、高速道路の歴史として知っておくと、何かしら活用することができるときがくるかもしれません。